今週のお題「花粉」
おはようございます、りちょうです。
花粉症嫌ですよね。一番いらない人体のバグだと思っています。
皆さん花粉症はお持ちでしょうか。
私はシラカバ花粉とブタクサの花粉症らしいです。ので、そろそろ鼻と目がつらくなってくる時期になります。
本州の方はスギがやばいらしいですね。それでは続きから語っていきます。
続きを読むおはようございます、りちょうです。
入校式は9:30~15:30まで、おおざっぱにいうと受講にあたってのオリエンテーションを4時間近く行い、その後講師、生徒の自己紹介、5名のみ館内を案内され終了という流れでした。
オリエンテーション、端的に言えば非常に退屈でした。
読めばわかるわみたいな内容を淡々と読み上げ、時に補足。こんな感じです。
私はそろそろ就職が本決まりになりそうなのでよく聞いていた部分は2点。
1点目は「欠席・遅刻・早退・欠課時の連絡・届け出方法でした。
職業訓練はめんどくさいことに休んだり早退の度に「欠席・遅刻・早退・欠課届(名前は自治体によって違うかもしれません)」というものを出さなければいけないそうです。
早速私は来週の月曜日遅刻しなければいけないので届け出をもらいました。
記入事項は訓練科名、受講者指名、下記により(欠席・遅刻・早退・欠課)いたし(たい・ました)のでお届けします()内のものを都度選択。あとは理由と日時でした。
時間は開始時間しか決まっていなかったので事後提出になりました。「遅刻いたしました」ってやつですね。
これを講師の方に提出するんだそうです。
説明してくれてる方、めんどくさそ~~~に教えてくれました。
なんかもう声は小さいし対応は適当だしそのくせせっかちなところもあるし・・・。
早くも職業訓練に不安を覚えています。
職業訓練は学校じゃないと言いつつも最低限の物言いとか態度はあると思うんですよ。
まあ最終的には就職を目指す施設なのでとやかくは言えませんが。なんかぶっきらぼうだな~という印象です。
2点目は日直制度・掃除当番制度です。
いやバリバリ学校やないかい!!!!!!(似非関西弁)
というツッコミが出てきてしまいそうでした。
日直は主に号令と日誌のようなものを書くことと、朝の3分間スピーチをします。
私は出席番号が1~3のうちに必ず入ってしまいなおかつ今回は出席番号1番になってしまったためトップバッターです。こんなこと言いたくはないですが最悪です。
人前でのプレゼンテーション能力を身につけるため・・・とかかっこいいこと言っていますがやってること中学生と同じじゃんと文句も言いたくなりますし、私は極度のあがり症。人前に3分もたって話したら倒れます。何話してるのかもわからなくなってきます。
来週月曜にIT企業との雇用条件に関する説明がありそれに承諾すれば晴れて採用となる(はず)なので正直その1日を日直免れることができたら日直などせずに自主退校できたのですが物事うまくいかないものです。てか朝から半日いないんで日誌もクソもなくない?って感じですが・・・。そこはどう対応してくれるんだろうという感じです。
一応スピーチの準備はしていきますがしたくはないです。
あとは本当に大した話はありませんでした。時間割とか授業時間とか・・・・。
これで4時間かと思わざるを得ないオリエンテーションでした。
その後なぜか受講生15人中5人だけ選ばれ施設内の案内をされました。
いや全員にやってやれよ。(本日2回目のツッコミ)
あとの10名の受講生は選ばれし5名に後から説明を受けてくださいとのことで。
たしかに効率はいいのかもしれませんが1度しか来たことがない場所の設備の案内とかできるわけないじゃないですか。私は方向音痴も兼ねています。いいところがない。
あまりにも丸投げな態度に引きつつ、その後自己紹介。
名前、出身地、前職、訓練中の目標(動機でも可能)と指定されました。
大した人生経験もないので内容指定に不安しかありませんでしたが、無難な内容で一安心。そして自己紹介もトップバッター。いやもう自己紹介くらいくじ引きとかでよくない?中身がまるでない自己紹介をしました。
自己紹介が終わった後は軽く就活関連の話をされ(内容全く覚えてないしたしかそんな大したことではなかったように思えます)、予定時間より少し早めに終了。
そして終わった後私はMOSと漢検のテキスト購入のため本屋へ。
そんな感じでなんとなく職業訓練に不安を覚える私なのでした。
こんばんわ、りちょうです。
更新はしていませんでしたが、りちょうの周りでは2つの出来事が起こっていました。
・悪質サイトでショッピングをしてしまい現在絶賛注文キャンセルメール送信中
(しかも最悪なことにクレジットカードで決済してしまう)
・求職者支援訓練に合格
一つ目はまあ・・・こいつ馬鹿だなーって聞き流していただいてOKです。マジでやばくなったら消費者センターに駆け込もうと思っています。
そしてなんと、求職者支援訓練に合格していました!おめでとう私~~!
詳しくは明日更新できたらな~と思います。
それではひな祭り、語っていきましょう!
続きを読むおはようございます。りちょうです。
突然ですが住民税の督促状が来ました。納税通知書が届いた際「いや、私前住所から新住所に転入届出してるんですけど・・・」と思ってスルーした結果がこれです。
市役所に確認してみたら去年の1月1日に居住していた場所に住民税を収めるらしく、私が引っ越したのは去年10月なので前住所の市役所に納めなければいけない・・・という話なんだそうです。
社会の常識なんでしょうが、こういうことをもっと学校で教えてほしいわ・・・と思うりちょうなのでした。
そして今日は職業訓練の選考結果通知日です。明日には届くのでしょう、緊張しています。というかこれ実際通知が届くのって次の日になるじゃないですか。選考結果通知発送日とかにしとけばいいのに、と思います。
みなさんはシマエナガという生き物を知っていますか?
体長が13㎝~14㎝と非常に小柄で、白くてふわふわとした雪玉のような生き物です。(夏は茶色くなります)
日本では北海道にしかシマエナガは生息していないそうで、札幌市の大通公園などでその姿を見ることができるんだとか。公園や、神社、雑木林で見れるそうです。
超かわいいですよね。
そんなかわいいシマエナガ、今京王プラザホテル札幌で料理になったりフロントの生け花に止まっていたり、コンセプトルームがあったりと会うことができちゃうんです!(※もちろん本物ではありません。ぬいぐるみや飾りです)
続きを読む
本っっっっっ当にお久しぶりです。りちょうです。
メンタルが整わずなんともしんどい日々が続いています。
沖縄の更新も明日やろう明日やろうでたぶん5日間くらいは更新してなかったのではないでしょうか。
天気や気圧のせいなのか、はたまたホルモンのせいなのか・・・?
人間の体は不便なことがいっぱいですね。
それでは沖縄おさらい編、行ってみましょう!
続きを読むこんばんは。りちょうです。
訓練定員15名に受験者15名。これは受かっていてほしい。
筆記試験は国語・数学合わせて30分のテストでした。漢字は漢字の読み書きメインでおまけ程度に四字熟語の問題も出て、思い返せば「あーあの問題間違ったな・・・」ってのがあるくらいです。国語は楽勝です。
数学が算数レベルでしたがそれでも解けない、そんな思いをしました。
もう円柱の展開図を書けとか展開図is何みたいな感じですし、マイナスプラスの計算はできない。ただ一つ正解したとすれば29800円(税別)の税込の値段はいくらか?という問題くらいです。
正直xとかyとかの対策に力を入れていた私にこの仕打ちはきつかったです。
前日に平方根とか一次方程式とか一夜漬けしたんですよ。報われませんでした。
あとは5000人のうちの230人は全体の何パーセントかとか、そういう問題が出ました。数学のレベルは小5で止まっていると家庭教師にお墨付きをもらった私は果たして筆記試験をパスできるのかーーーーーーー!!!??
そして、面接は個人面接でした。
聞かれたことは
・志望動機
・なぜ事務職を目指しているのか
・今現在の就職活動状況
・特に学びたい授業は何か
・書類選考は通るが面接で受からない自分なりの反省点は?
って感じでした。最後の質問に関しては「うるせえほっとけ!」って感じですよね。でもそうも言えず「私の性格上面接で上がってしまい志望動機が途中までしか言えないアピール不足と、業界への経験がないことが原因だと思っています」って答えましたけど・・・なーんでそういうことを聞くんですかねえ・・・。ただまあ時間が短いのであんまり深くは突っ込んできませんでした。
面接は約10分で終わりました。聞かれる内容もなんとなく予想はしていてスムーズに(当社比)答えられたため、体感めちゃめちゃ早かったです。
ただ願書を受け付けた順に面接だったため10番目に受け付けされた私は100分待ち。ディ〇ニーランドのアトラクションでしょうか。
待ち時間中は面接時間が近くなったら戻ってくる前提で外出も可能です。が、あまり外出される方はいなかったです。私も職場実習の連絡で席を立ったくらいでしょうか。(本当は郵便局に行きたかったのですが、時間がかかりそうでいけなかった)
あまりにあっけなく終わった選考でしたが、結果やいかに。
私、願書に表記漏れがあることを指摘されたので終わったかもしれません。
受かっていますように!!!!!!!
そして選考後、今日のメインの目的だった官公庁・大企業で使われていた中古パソコンの販売会に行きました。ここで売られているノートパソコンたちは初期設定もされていますし、ウィンドウズ10がすでに入っているので自分で何もしなくていい。楽ちん。怠惰最高。
なんならofficeと連携ができる(?)キングオフィスが入っています。まだ試しに使ったりとかはしてないんですが、助かります。
家族共用のパソコンが使えないとき活用しようと思います。
でもそのうちofficeシリーズ入れるだろうなあと思ってます。あくまで目標ですが。だって金額高いし・・・。就職してお給料入ってからでもいいかな・・・?って感じがします。
なんだかこの手のパソコンの安全性を調べると全部が全部そうじゃないですけど、情報が抜き取られる!とかセミナーに勧誘される!と書いてありますが、私が行ったところの会社の方は超ドライな感じの方で質問にはしっかり答えてくれるし押し売りもしないし別に問題ないんじゃないかなって感じのお兄さんでした。
電気屋の若いスタッフさんにイメージは近いです。パソコンそのものの安全性はド素人の私にはわかりません。時間ができたときにチェックしてみようと思います。
悩みに悩んで、2014年製のノートパソコンか、新しいものか(どちらもスペックは同じで唯一違うのはCD・DVDの書き込みができるかできないかだけです)2017年製のノートパソコンに決めました。どうせなら新しい方使いたいですしね!まあパソコンってすぐ新しいやつ出るんで意味ないかもなんですが。
なんにせよ家族共用のパソコンより処理速度が気持ち早いような気がします。
お値段税込77000円。完全自分用ノートパソコンデビューとともに来週入る失業保険が消し飛びました。
絶体絶命!どうするニート!!!!???!!!???